5月2日~4日、北陸に自転車ツーリングに行ってきました。
3日に会社の石川本社の自転車同好会「鉄人倶楽部」でツーリング&キックオフ宴会の企画があり、関東から一人で合流することにしました。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
5月2日(木)
6時ちょっと前、自宅出発。最寄り駅から電車で輪行。
上野(07:06)→越後湯沢(8:11、8:20)→富山(10:15)
当初、富山で合流して一緒に走るメンバーがいたが、金沢は朝から雨だということで中止。
新幹線を降りると、越後湯沢駅は雨。その後、富山駅もあいにくの雨。


仕方がないので、高岡駅まで乗車を延長。しかし、高岡駅周辺も小雨。あいかわらず、雨付いているなぁ。


北千住の永見(ながみ)じゃなく、富山県の氷見(ひみ)にまずは行ってみようと考えていたので、しかたがない、電車で行くかと思ってみたが、11:15発ですよ。ちょっと待ちすぎだ。
と迷っていたら雨が止んできたようで、自転車組立。
なぜか、組立していると大声上げた酔っ払いに絡まれて、ガードマンに助けられる。
ウェットの道を出発。高岡駅は新幹線開通に備えて駅工事中です。
途中、一時的に雨やどりしながら、氷見駅に到着。10kmちょっと。


氷見駅周辺は、観光地のようなのですが、人がほとんど居ませんね。お昼近くなんですが。電車の本数少ないですからね。


藤子不二雄、忍者ハットリくん、氷見に関係あるんでしょうか。(後で調べたら、藤子不二雄A先生が生まれた土地だったんですね。)



氷見にフィシャーマンズワーフというところがあると事前に会社で聞いていたので、まず、そこに行ってみました。(サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフをイメージしていた。)
あった、あった、人がいないなぁ。ガチョーン、閉館しているじゃありませんか。
寂れた街だったのか、氷見。おかしい、こんなはずじゃない、ここで美味しい昼食しなければ。



橋を渡った道の反対側に道の駅が移動していたために、以前の場所が廃墟になっていたようでした。道の駅「ひみ番屋街」、賑やかに大勢の人がいました。ここで昼食、おまかせ定食。揚げ物付きのカロリー多めを体が要求していたので、刺身定食ではなく、こちらにしてみました。
道の駅に掲示してある地図を見ながら、能登半島を西から東側へ移動して、そこから南下して金沢へ向かうルートをイメージ。
氷見→羽咋へのR415が目立つが、ここまで来た国道は車が怖いくらい飛ばしていてつまらない。ちょっと距離が出るが天気も良くなってきたので、県道でのどかな山道を期待して、行ってみようか。ということで県道300号方面に。
今回、スマホに変えておいて良かった、非常に良かった。地図を持っているわけで県道も間違えることなく走れました。



のどかな適度なアップダウンの田舎道で、天気も良くなり気持ちいいです。さすがに能登半島だから熊は出ないだろうなぁと思いながら走っていたら「熊出没注意」の看板。そういう雰囲気のとても気持ちのいい道でした。

県道300号で能登半島の西側に近づいたらそのまま道なりに南方面に変わっています。そのまま走ると交差点の直進方向が広域農道。
この広域農道が道が広いし舗装は綺麗だし、車はほとんど通らない。6%~8%の大きな坂のアップダウンが続きます。これまた自転車のためにあるような素晴らしい道です。途中から右側に海が見えますし、棚田が美しい。
今回のチェックポイント、石川本社。かほく市宇野気。
遊びで自転車で来るのはもちろん初めてです。久しぶりに来たので周辺の道が新しくなっている。
裏口にはコンビニがありました。
(今では珍しくないが、以前はこのあたりにコンビニなんて無かった。)
さて、15時30分過ぎ、金沢まで20km程度ではないかとは思いますが、どうやって行きましょう。
海沿いの道を走りたいなと適当に行ってみた道、金沢方面へ走っていたら国道8号に変わり、何だか高速道路のような道です。山側環状、兼六園方面に誘われて走ってしまいました。PAに入ってトイレ。んー、車だけだ。自転車禁止表示は見当たらなかったが、あの高架道路のICは自転車には似つかわしくなかった。この後の道もトンネルだ。まぁいいか、とトンネルを4つぐらいくぐると金沢駅方面の表示があり、この高速道路みたいな道を降りた。(後で聞いたらどうも自動車専用道路らしい。ご愛嬌、ご愛嬌。)



金沢駅はガラスのドームになっていました。すごい、お金かけてるなぁ。
まだ日が高いので、金沢の有名な場所、兼六園の様子だけでも伺って行きましょう。
駅から徒歩じゃちょっと遠すぎるところにありました。りっぱな大きな公園になっています。
ラ・フォル・ジュルネ金沢 なるイベントが開催されていたようで、賑やかなムードでした。
ひとり自転車なので付近をめぐるだけ。今度来るときは、車か電車でゆっくり散歩したいところです。
暗くなる前に本日宿泊する「ゆめのゆ」へ向かいましょう。兼六園から線路の反対側です。
ゆめのゆでは、お願いして自転車を建物の中に入れさせてもらいました。ただ、コインランドリーがありませんし、一旦入館すると一時的に外出不可ということなので、しかたがないが、ジャージは3日目もまた着るしかないかぁ。とほほ。
5月2日の走行距離:96.5km
2日目に続く。
最近のコメント